私立高校入試対策《公民》/2025年版【上級】 勉強 - 歴史・地理 社会 中学 入試 公民 高校入試 Q1次の文の( )に当てはまる国名を答えなさい。【第二次世界大戦終結後、( )で「ゆりかごから墓場まで」というスローガンのもと、全国民を対象とした社会保障制度が世界で初めて開始された。】 選択肢スウェーデンイギリスフィンランドアメリカ Q2次の4つの文のうち、誤っているものを1つ選びなさい。(R6愛知改) 選択肢男女雇用機会均等法は、労働者の募集及び採用において、その性別に関わりなく、均等な機会を与えなければならないと定めている。教育基本法は、全て国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会が与えられなければならないと定めている。情報公開法は、「知る権利」を守るために、行政機関に対し、個人情報が含まれるなどの場合を除き、原則として情報公開を義務づけている。公害対策基本法は、大規模な開発を行う場合には、自然にどのような影響があるかを調査する環境アセスメントの実施を義務づけている。 Q3環境保全について述べた次の4つの文について、正しいものを1つ選びなさい。 選択肢京都議定書によって、全ての国に温室効果ガス削減を義務づけた。バーゼル条約によって、絶滅が危惧される野生動物の国際取引が規制された。。リオデジャネイロで開催された地球サミットでは気温上昇を産業革命時から2度以内に収めることが決められた。ストックホルムで開催された国連人間開発会議は「かけがえのない地球」をスローガンに、人間環境宣言が採択された。 Q4日本の社会保険について述べた次のア、イの文の正誤の組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい。ア:社会保険のうち、年金保険は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入し、65歳以上になった時に年金をもらうことができるという仕組みになっている。イ:全ての労働者は雇用保険・労働災害補償保険に加入しなければならない。このうち労働災害補償保険では、失業した時に1年間前職の給与の5〜8割程度を受け取れるという仕組みになっている。 選択肢ア:正 イ:正ア:正 イ:誤ア:誤 イ:正ア:誤 イ:誤 Q5次の文の①②に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい。【ある有力な企業が、様々な産業の多くの企業の株式を所有することによって支配し、独占的地位を築くことを( ① )という。過去の三井・三菱などの財閥も、( ① )に当てはまる。独占を防ぐため、公正取引委員会が市場を監視しているが、水道などのライフラインや、公共交通の運賃などは特定の地域を1つの企業が担当するという地域独占となっている。このうち水道の料金は( ② )している。 選択肢①コンツェルン ②地方公共団体が決定①コンツェルン ②政府が認可・上限認可①トラスト ②地方公共団体が決定①トラスト ②政府が認可・上限認可 Q6株主の権利について正しいものを、次の文の中から1つ選びなさい。 選択肢経営がうまくいかない時に、株主総会で経営者を交代させることができる。利潤の一部を、配当としてどんな場合でも貰うことができる。株主総会では、1人1票、平等に投票する。株式会社が倒産した時は全く負担を負わなくてよい。